ふるさと納税は2008年から始まっていましたが、注目を浴びるようになったのは平成27年度の税制改革で控除額が2倍になったことが大きいですね。
ただで返礼品がもらえるお得な制度と聞くけれど、まだまだ気になることが多くて始めていない方も多いのではないでしょうか。
私もよくわからなかったので実際に始めたのは控除額が2倍になって注目を浴びた翌年からでした。
お得と言ってもどんな手続きをすればいいのかわからないままでは実際にやってみようという勇気がなかなか出ないかもしれません。
そんなあなたにこちらではふるさと納税の仕組みや疑問などについて解説していきますね。
問い合わせが多いのはこんなことでした。
・ふるさと納税の仕組み
・ふるさと納税2000円自己負担とは?
・ふるさと納税と確定申告
・ワンストップ納税と所得税
・ふるさと納税締め切り
・ふるさと納税申込者は誰でもよい?
・ふるさと納税の方法
・ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税の仕組みについて具体的な年収を例にふるさと納税をした時、どんな手続きをすればどれだけお得なのかを確認してみましょう。
ふるさと納税という名前ですが、実際は寄付なんです。
寄付をすることによって様々な恩恵を得ることができる仕組みがふるさと納税です。
ふるさとという名前がついていますが、もちろんふるさと以外の地域にふるさと納税することは可能です。
返礼品でふるさと納税する地域を決めがちですが、その仕組みを知るとふるさと納税しようと思う地域が変わってくるかもしれませんね。
・ふるさと納税2000円自己負担とは?
ふるさと納税でよく言われるのが自己負担は2000円だから。という言葉です。
自己負担2000円ならそれ以上払わなくてもいいと思ってしまいますが、実は違うんですよね。なぜ自己負担2000円と言われるのかその秘密を探ってみましょう。
・ふるさと納税と確定申告
ふるさと納税に仕組みがわかってくると気になるのが確定申告のことでしょう。
サラリーマンだと年末調整してもらえるので、確定申告の経験のない方も多いのではないでしょうか。
面倒だからと確定申告しないでおくと寄付をしてお礼の品をもらった。で終わってしまいます。
寄付してお礼の品をもらえるだけでもお得なのですが、せっかくのふるさと納税に制度を生かすためにも確定申告はしておきましょう。
難しそうと敬遠しがちですが、詳しい手順をこちらでお知らせしますので是非参考にしてくださいね。
・ワンストップ納税と所得税
ふるさと納税するなら確定申告が必要ですが、特定の条件に限り確定申告をしないですませることができます。
確定申告しないとはいえ、寄付したことによる減税という意味では恩恵を受けることができます。
それがワンストップ納税です。いくつかの条件を満たしたときに使えるワンストップ納税のことも詳しく調べておきましょう。
・ふるさと納税締め切り
ふるさと納税のの締め切りをご存知でしょうか。
返礼品は受け取るのに時間がかかるので、お礼のお肉を12月に欲しいから10月の申し込んでおこうかなと受け取り時期をメインで考えていたりしませんか?
ふるさと納税することで寄付として税金の控除を受けることができるので、やはり締め切りというものがあります。
いったいいつまでに申し込むといつ控除を受けることができるのか知ったうえで計画的にふるさと納税してくださいね。
・ふるさと納税申込者は誰でもよい?
ふるさと納税は税金の控除を受けるため誰が申し込むかがとても重要なんです。
申込者と返礼品を受け取りたい人が違う時もあるかもしれませんね。
もれなく減税というふるさと納税のメリットを享受するためにも、申込者や受取者の制限など確認しておきましょう。
・ふるさと納税の地域の選び方
ふるさと納税するのは自分のふるさとでなくてもいいとなると、どこにしようか迷ってしまいますよね。そんな時に何をポイントに選べばいいのか、どこをチェックしておけばいいのかをお知らせしますね。
ふるさと納税はお得な制度ですが、それをもっとお得にするためにはどこで申し込めばいいかなどのもまとめてみました。ぜひ参考にしてくださいね。
ふるさと納税は経験がないと仕組みがわからなくて敬遠しがちだと思います。
ですが実際にやってみると思っていたより簡単でした。
一旦不安をクリアしたのでその後は毎年欠かさずふるさと納税しています。
今年はiDeCoも始めたのでそちらの方でも減税になるため、今年の所得次第ではふるさと納税の限度額が少し少なくなるかもしれません。
そのため今年のふるさと納税は上限いっぱいではなく少なめにしておく予定です。
iDeCoとふるさと納税の関係も解説していきますので、参考にしてくださいね。