本ページはプロモーションが含まれています。

ふるさと納税の仕組みと手順。お得といわれる理由を解説!

スポンサーリンク

この記事は約 7 分で読めます。

ふるさと納税という仕組みを友達などから聞いても、なんとなくよくわからないしといってふるさと納税をしていない方も多いのではないでしょうか。

友達にふるさと納税やってみたよーと話をすると、

すごいお得なんだーいいね!私もやってみよう(^^
と言われるのですが、実際にやってみたという人は5人に一人ぐらいだったりします。

2000円でお肉とかいろいろもらえるんだよね?という風に思っている方も多いですよね。

実質的にはその通りなんですが、その仕組みについて詳しくご紹介しますね。

ふるさと納税とは
ふるさと納税は地方の特産品をもらえて税金が安くなると思っている方も多いですよね。

実際はふるさと納税は就職で都会に出てきた人たちが働いて収める税金は住んでいる自治体に納税するけれど、ふるさとへの恩返しとして税制を通じて貢献できないかという想いから導入された仕組みなんです。

ふるさと納税という名前ではありますが、実際は自分が応援したい地域への寄付をする仕組みです。特産品をもらえるのは寄付のお礼としてですね。

ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税メリットは寄付した額の2000円を超える部分については所得税の控除や住民税から控除されることですが、税金から控除される金額には給与収入や家族構成によって上限があります。
いくつか例を挙げてみますね。

ふるさと納税を
する人の年収
独身または共働き 夫婦または共働き
+高校生1人
夫婦+高校生1人 夫婦+高校生一人
+大学生1人
400万円 42,000円 33,000円 25,000円 12,000円
500万円 61,000円 49,000円 40,000円 28,000円
700万円 108,000円 86,000円 78,000円 66,000円

年収500万円のAさん夫婦+子供(高校生)の場合、ふるさと納税の控除額上限は40,000円です。
税金控除の上限いっぱい寄附をしようと思ったら42000円まで寄付ができますね。

実際に42000円寄付した場合所得税や地方税がどのように控除されるか見てみましょう。

1)所得税の控除
①所得税からの控除=(ふるさと納税額-2000円)×所得税の税率
上限:総所得額の40%
控除方法:所得税の還付

2)住民税からの控除
②基本分=(ふるさと納税額-2,000円)×10%(一律)
上限:総所得金額等の30%
控除方法:住民税の控除

③特例分=(ふるさと納税額-2,000円)×(100%-10%(基本分)-所得税の税率)
上限:住民税所得割額の2割
控除方法:住民税の控除

Aさん家族の場合
①(42000円(ふるさと納税額)-2000円)×10%(所得税税率)=4000円
②(42000円(ふるさと納税額)-2000円)×10%=4000円
③(42000円(ふるさと納税額)-2000円)×(100%-10%(基本分)-10%(所得税の税率)=32,000円

確定申告をすることにより①4000円の還付を受け、翌年の地方税額から②③合計36000円の控除を受けるので①②③合計で40000円の還付を受けることができますね。

ふるさと納税の手順

①ふるさと納税する自治体を選ぶ
どこがいいか迷う時はふるさとチョイスやさとふる、楽天のふるさと納税コーナーをチェックしてみましょう。

地域指定でもいいし、お礼の品で選んだり、寄付金の使い道で選んだりもできます。

②寄付を行う
地域が決まったら寄付をする額を決めましょう。寄付としては上限なくできますが、税金控除は所得や家族構成で上限が決まっています。税金控除の目的があるときは控除の目安を参考に寄付額を設定しましょう。

寄付の期間は1月1日から12月31日です。寄付金はクレジットカード払いも可能なので年内ぎりぎりまで寄付が可能ですね。

③寄付金受領証明書が届く
寄付金を自治体が受け取ると寄付金受領証明書が送られてきます。
この証明書は確定申告の際に必要なので大切に保存しておいてくださいね。

④寄付のお礼に特産品などが届く(お礼がない自治体もあります)
寄付金のお礼に地方自治体からお礼の品が届きます。このお礼の届け先は自宅以外でも可能なため贈答品として使う方も。ただし通販ではないので届く日を指定することができません。

私はお肉をお礼にもらえる宮崎県に寄付をしたんですが、お礼の品が届いたのは一か月後でした。贈り物にするときは余裕をもって寄付をしておきましょう。

⑤翌年3月15日までの確定申告をする
※ワンストップ特例制度もあり
翌年2月15日から始まる確定申告でふるさと納税の申告をしましょう。

⑥所得税が還付される
所得税は還付という形で受け取ることができます。

⑦翌年6月からの住民税から控除される
住民税からの控除はこれから払う税金なので、還付ではなく控除されることで支払額が減ります。

ふるさと納税の注意点
ふるさと納税することにより税金の控除を受けることができます。

そのため所得税や地方税を収める必要がない方はそのメリットを受けることができません。

ふるさと納税はクレジットカード払いもできるので、うっかり収入のない妻のカードで手続きしてしまったということがないように気を付けてくださいね。

収入のない方がふるさと納税をすると税金控除のない寄付になります。

まとめ
ふるさと納税は実質2000円で特産品をもらえる仕組みと思っている方が大部分ですよね。

なので、2000円を除いた寄付金相当が確定申告で還付金として受け取ることができると思っている方も多いのですが、実際に手元にお金が戻ってくるのは収入や家族構成にもよりますが、寄付金の1~2割でしょう。

地方税の額は減るので、払わなくてよくなった分お得なのですが、払ったものが戻ってくるほうが嬉しいのは私だけでしょうか(笑

税金面でもお得なふるさと納税。ぜひふるさと納税のサイトを除いてみてくださいね。

いろんな地域の特産品を見るだけでも楽しいし、お気に入りになる食べ物など発見できるかもしれません。ぜひチャレンジしてみてくださいね。