この記事は約 5 分で読めます。
銀行口座いくつ必要?
銀行口座を複数持ったほうがいいと言う話があるけれど、複数あると管理が面倒だから1ついいんじゃないって思っている方も多いのではないでしょうか。
結論から言ってしまうと銀行口座は複数持っていたほうが管理が簡単なんです。
なぜなら最初に口座を分けてお金を入れてしまえば、その後残高を気にする必要がないからです。
もし一つの口座で生活費や家賃、ローンの引き落としをしていたらどうでしょう。家賃の支払いが〇日で、ローンの引き落としが〇日にあるからいくら残しておかないといけないと毎回計算しながらお金を引き出すことになるのではないでしょうか。
すべての引き落としの金額や日付を覚えていればいいのですが、ついうっかり忘れてしまって残高が足りなくなった経験はありませんか?
こういった失敗をなくすためにも用途別の銀行口座を複数持ちましょう。
ペイオフの観点からも銀行口座を複数持つメリットがあるのですが、今回はお金の管理という観点での複数口座の必要性や使い方をご紹介していきますね。
銀行口座を複数持つとしたらいくつぐらいあればいいと思います?
できれば最低でも3つの銀行口座をもちましょう。
用途としてはこの3つです。
1.生活費用
2.引落用
3.貯蓄用
もちろんへそくり用に第4口座を作っても大丈夫ですよ(^^
では早速それぞれの口座の使い方を見てみましょう
生活費用の口座
食費や衣料費など普段の生活で使う費用を入れておく口座です。給与の振り込み口座を使う人も多いですね。
一月分の生活費を全部おろして手元管理する方法もありますが、防犯の観点からも銀行に預けておいて必要な額のみ都度引き出しする方法が安心ですね。
生活費口座は頻繁に引き出しすることを考えて、引き出し手数料のかからない銀行がおすすめですね。ネット銀行だと一定額以上の残高があれば月何回でも引落手数料無料の銀行があるので積極的に活用したいですね。
引落用の口座
家賃お引き落としやローンの支払い、カードの決済などの引落を一つの銀行口座にまとめましょう。
引落用の口座を分けておく理由としては、ついうっかり使って残高不足で引き落としができなかったという事態を招かないためです。
引落ができなかったという事実は後々お金を借りたいとかクレジットカードを作りたい時などあなた自身の信用度を下げることになりかねません。
そんなことをなくすためにも引き落とし口座を分け、その月発生する引落額以上の金額を給与口座から振り替えておきましょう。
残高が足りなかったときにすぐ入金手続きができるようコンビニ入金できる銀行がおすすめです。
念のため定期預金などをセットしておくと口座が残高不足でも定期預金から自動貸付を受けることができるので安心です。ぜひセットしておきましょう。
貯蓄用の口座
この口座は貯蓄用のお金をプールする口座です。
貯蓄目標は手取り給与の2割と言われています。給与が振り込まれたらすぐに振り替えておきましょう。
私は貯蓄口座にはキャシューカードを作っていません。キャッシュカードがあるとつい引き出してしまいそうだったからです。
貯蓄用とは言っても普通預金では金利が望めないので、投資信託積み立ての引き落とし口座といった通過口座的な位置づけですね。
やりくりを頑張って生活費が余るとときもあるでしょう。
そんな時は次の給与と混ぜて使うのではなくいったん清算して、この貯蓄用口座に残った生活費を移しておきましょう。
毎月としては僅かな額かもしれませんが、一年貯めると意外な額になっているかもしれませんね。半年に一度ぐらいはその余剰金を使って家族で食事など楽しむのもいいですね。
まとめ
銀行口座はぺイオフの観点からも複数持つべきですが、お金の管理という観点からもいくつか口座を作っておきましょう。
お金の管理を失敗しないコツは固定費と変動費を分けて管理することです。
月々必要な費用の支払いや貯蓄も月々決まっている固定費の分野になりますね。
固定費用を使いこんでしまわないように、生活費の口座とはしっかり分けて管理しましょう。
生活費口座、月々決まった支払い用の引落口座、貯蓄資金プール用の貯蓄口座。
最低でもこの3つに分けておくと引落額を気にしながら生活費を引き出すといったことが無くなるので、かなりストレスが減ると思います。
ぜひ試してみてくださいね。