本ページはプロモーションが含まれています。

生命保険に加入するタイミングとは?迷った時に決断するポイントはここ!

スポンサーリンク

この記事は約 7 分で読めます。

社会人になったり結婚したり子供ができたりと人生のイベントに差し掛かると友人たちからも保険の話が出たりすることも多いのではないでしょうか。

実はそんな話が多くなるのも結婚などのイベントで保険に加入する人が多いからなんですよね。どうしてかというと保険代理店からすれば格好の営業ポイントだったりするからです。

まずは一般的にどんなタイミングで保険に加入しているのか見てみましょう。

保険加入のタイミング
・就職したとき
・結婚したとき
・子供ができたとき
・住宅を購入したとき
・離婚したとき
・保険が満期になったとき
・健康に不安を覚えたとき

人生のイベントはうれしいことだけではないのですが、そのタイミングで将来のことを考え直す機会も多いため、必然的に将来の保障として保険の加入を考える方が増えるんですね。

そのため保険代理店にとっての営業ポイントにもなるのですが、必ずしも上記のイベントで保険に加入する必要がない場合もあるんですよね。

各イベントのタイミングで加入したほうがいい方、そうではない方や加入を決めるポイントをまとめてみますね。

就職した時
学生時代は生命保険に入っていなかったのに社会人になったら必要になるのでしょうか?
そう考えると必ずしも必要ではないと言えるでしょう。

と、いいながらも自分は就職してから生命保険に加入しました。

理由としては自分の中で就職=自立だったから、お葬式代などで親に負担をかけたくないし、これから親が年老いたとき働いていたなら補助ができるけれど、死んでしまったら何もできないのでせめて少しでもお金を残してあげたいと思ったからでした。

一般的には就職した時に医療保険に加入する方が多いですね。病気やケガをした時に親を頼りにしたくないけれど、貯金もないからという理由が多くを占めています。

生命保険については余裕がないので入らないといった方も多く、加入してもお葬式代になるぐらいの額に加入することが多いですね。

結婚した時
結婚した時に生命保険などいろいろな保険に入る方が大半です。残された方のために保障は必要ですと言われれば、やっぱり加入してしまいますよね。

結婚したからといってすぐに保険に入る必要はありません。

独身時代の保険もあるかもしれませんし、夫婦これからどんな働き方をするかでも保険の内容はずいぶん変わってきます。なによりも生活費がどれぐらいかかるか見当もつかない状況でしょう。早々に保険に入ったけど二人分の生活費結構きつくて払えなくなった、、なんてことは避けたいですからね。

結婚を機に保険に入る場合は、実際に二人暮らしを半年ぐらい続けたうえで、この先の人生のことを考えたときに保険という選択肢を選んだ時で遅すぎることはないでしょう。

契約をするときは特約ではなく、主契約の被保険者が夫婦それぞれの保険に加入しましょう。

子供が生まれたとき

子供が生まれたときに加入する方は多いですね。中には胎児の時に加入する方も。
親が死んでしまっても子供が成人するまでの費用が貯金で賄えそうなら保険に加入する必要はありません。

ですが、私立で高校卒業までの学費はすべて私立の場合約1700万円です。
これに大学費用や生活費をプラスすることを考えると保険が必要になる方が大多数ではないでしょうか。

住宅を購入した時
こちらもローンがあるから入らなければ!と考えるかもしれませんが、ほとんどの場合ローンを組む時点で生命保険の加入が必須になります。民間金融機関で借り入れをする場合は団体信用生命保険に加入することが借り入れの条件になっています。
このような場合には保険料も金利に入っているため別途保険料の支払いは発生しません。

団体信用生命保険に任意加入の借り入れの場合も、団体信用生命保険に加入をおススメします。なぜならこの生命保険はローン返済のためなので、ローンの残額が保障額となり年々保険料も減っていくからです。

民間保険の逓減定期で代用は可能かもしれませんが、繰り上げ返済をすることもあるでしょうし、その都度見直しをするのも面倒かもしれませんね。保険料の差がどれぐらいあるのか気になる方は代理店に問い合わせをしてみましょう。

離婚した時
自分の保障がない場合は保険の加入を考えましょう。
結婚していた時に旦那の保険に入っていたからそれを持っていけるんじゃ?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが契約者と主契約の被保険者が自分でないものは、残念ながら基本的に離婚後は自分の保険にはなりません。

契約者が旦那で主契約の被保険者が自分の場合は、契約者変更をお願いすれば自分の保険にすることは可能ですが、そんな円満な離婚ばかりとは限りませんからね。

結婚した時に離婚のことは考えないと思いますが、夫婦それぞれ主契約の保険は持つようにしましょう。

保険が満期になったとき
保険が満期になったときは見直しのいい機会です。10年定期の自動更新などありますが、これも10年で満期になったことと同じです。安易に自動更新するのはやめておきましょう。

満期になった時点でその保障額が必要なければ自動更新はやめて解約をし、再加入をしましょう。新しく入るのは保険料が高くなってもったいないと思うかもしれませんが、基本的に定期の自動更新は更新時に新たに保険に入るのと同じ保険料ですから勘違いしないでくださいね。

ただし健康上の理由で他の保険に加入できそうにない場合は自動更新することになるでしょう。その時に保障額の見直しができるかは商品によって変わってくるので保険の担当者に確認してくださいね。

健康に不安を覚えたとき
なにか健康上不安に感じる症状が出ているなら、保険加入を思い立っても遅いかもしれません。保険は基本的に健康な時にしか入れません。

病気があっても入れる保険もありますが、加入時に発病しているものは保障されないので、ぜひ健康に不安がない時こそ保険の加入を考えてみてくださいね。

いろいろな人生のタイミングで加入したほうがいいのかそうでないのかなどのポイントをまとめてみましたがいかがでしたか?

保険代理店の営業に勧められたからといって必ずしも加入する必要はありません。

ですが進められたことをきっかけにこれから先の人生を考えて計画したうえで納得して加入するのであれば、勧めてくれてありがとう!になりますよね。
勧誘を一概に避けるのではなく、いいきっかけと考えてみるのもいいかもしれません。